Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo

プレイバック・ルスツ技術選2024 上位入賞者クローズアップ②

技術選

男子総合6位:穴田玖舟 Kisyu ANADA

期待の新鋭、表舞台へ

これまでの自己最高位は昨年の18位。「今年もファイナルに残りたい」と挑んだ大会で、予選4種目を終えて4位と、好スタートを切った。

「初日から想像以上の高得点が出て、素直に喜んでいれば良かったのですが……。人間って、どうしても欲が出てしまうんですね(笑)」

もっと上を狙える──そんな思いが、決勝で空回り。本来の滑りが出せず、ミスが出てしまう。

「攻めるつもりが、自分から動こう、動こうとし過ぎてしまって。スキーの反応を待つことができませんでした」

それでも、最終日のスーパーファイナルではしっかりと修正。持ち前の躍動感ある滑りで再びジャンプアップし、初入賞を果たした。

その経歴は異色だ。過酷な競技として知られるテレマークレースの日本代表選手として、世界を転戦。さらにXCO MTB(クロスカントリー・マウンテンバイク)でも日本トップクラスの実績を持ち、世界を舞台に活躍している。

その高い身体能力をもってしても、技術選で上位にくるのは簡単ではなかった。大学一年生で初挑戦し、学連の予選で敗退。それも限りなく最下位に近い成績だったという。

「テレマークでもアルペンでもそこそこ滑れるのに、技術選では通用しませんでした。ビデオで見ても、滑りがガチャガチャで……。なんでこんなにうまく滑れないんだろうって」

なにくそ! と奮起して猛練習。翌年に学連の補欠、その2年後に全日本初出場と地道に成績を伸ばし、上位へと駆け上がってきた。特に今年は得意のコブに加え、整地種目でも躍進。

「これまでは身体だけ動いてしまっていたのが、今年はスキーの反応をキャッチして動き、軌道を描くことができるようになってきました。そこを評価していただけたのかなと思っています」

すでに2つの競技の最前線で活躍しながら、技術選にも本気でぶつかっていく。そのモチベーションは、どこからくるのか? 速さを競うアルペンと違って、技術選は「正解が見えない」。そこが、逆におもしろいのだという。

「縦にスピードがあるのもOK、回してくるのもOK。正解が見えない分、いろんな技術を評価してもらえる〝技術の祭典〟のようなところが楽しくて。その人が持っている技術を、存分に発揮できるのが魅力だと思っています」

その舞台で、自身が表現したいと語るのは、最大の持ち味である、動きの素早さだ。予選の「フリー 中急斜面 整地(ナチュラル含む)」では、GSのスキーを履いて見事なクイック! 会場を盛り上げた。

「ほかの選手に埋もれないよう、自分の良さを出したくて。スピードに乗った中でも、すばしっこくいこうと(笑)」

のびのびと躍動する新鋭。その活躍に、目が離せない。

NEWS

もっと見る

月刊スキーグラフィック最新号

スキーグラフィック1月号●今月はシーズン序盤に読んでほしい技術特集をたっぷりとお届け。トップスキーヤーたちの厳選ショットで彩る2025年オリジナルカレンダーが特別付録に。●巻頭特集は、22年に技術選初出場総合15位、23年8位、24年3位と躍進を続ける齋藤圭哉のターンの秘密を深掘り!谷回りでアクションを起こし、角づけと荷重を的確に行なえば、厳しい条件でもターンを正確にコントロールできるようになる、というターン技術をDVD&QR動画連動で紹介する。●第2特集...

……続きを読む

最新号について

バックナンバーはこちら